猫耳インフォメーション

日常生活や子育てなど役立つ情報を発信しています。

母乳か、ミルクか?《ミルク編》


長男の時は、

 

完全母乳で育てました。

 

途中ちょと大変だったことは、

 

《母乳編》に書いてます。

 

長男の時と同様、

 

次男も同じ方法ですれば、

 

きっとこの子も!

 

と思っていました。

 

 

 

 

母乳育児へのこだわり

 

 

 

次男のこと。

 

次男は2798gで生まれました。

 

いたって普通。

 

これからたくさん飲ませて大きく育てる!

 

私は母乳がたくさん出る体質になった!

 

そう思っていました。

 

が、

 

次男はまず、

 

長男のように、

 

うまく吸うことがなかなかできなかった。

 

今思えばそれが始まり。

 

そこで気付いたらよかったのに、

 

私はこだわり続けてしまいました。

 

この子も母乳で育てたいと。

 

次男の吸う力をサポートするために、

 

補助具のようなものを付けたことも。

 

それでも出ませんでした。

 

そもそも、

 

'吸う力'が上手く、

 

母の私に伝わらなければ、

 

母乳は作られないようで…

 

次男は吸うのに疲れて、

 

大して飲んでいないのに、

 

疲れて寝てしまっていました(-_-)zzz

 

でも、

 

 

長男の時みたいに泣かなかったので、

 

私もそんなに焦りはなく。

 

2人目の慣れって怖い。

 

子どもは1人ひとりそれぞれなのにね。

 

まあまあ飲んでくれていると、

 

錯覚していたんです。

 

いや錯覚していたというか…

 

飲めていないのに、

 

飲んでいると思いたかっただけなのかもしれません。

 

 

 

低体重で大学病院行き

 

 

 

次男1ヶ月健診の時。

 

まわりの赤ちゃんよりも明らかに小さい。

 

1人だけ生まれたての新生児のよう。

 

 

病院で体重を計ると、

 

3296gΣ(゚д゚lll)

 

なんと1ヶ月で500gしか増えてませんでした。

 

母乳が出にくいのに、

 

ミルクは全く足していなかったので、

 

即刻、

 

ミルクもあげるようにと言われました。

 

さらに、

 

低体重児と診断され、

 

大学病院を受診するように言われました。

 

 

後日、

 

その大学病院では、

 

次男の栄養状態など診られましたが、

 

その時点では特に大きな問題は見つかりませんでした。

 

とにかく安心しました(*´Д`*)

 

 

そこでも当然、

 

ミルクをしっかり飲ませることを言われ、

 

私の気持ちは完全に切り替わったのでした。

 

 

 

 

低体重と発達障害の関係は?

 

 

 

ほんとに、

 

次男にはかわいそうなことをしました。

 

その後も、

 

母乳は変わらずあげながらも、

 

あとからミルクを飲ませると、

 

200mlなんてもうあっという間!(◎_◎;)

 

 

これまでずっと、

 

いつもお腹空かせていたんだろうな…

 

ほんとにごめんね>_<

 

 

それからは、

 

遅ればせながらも体重は着々と増えていきました。

 

生後最初の1~2ヶ月、

 

しっかり体重を増やさなければならないこの時期に、

 

そんなことをしていたものだから…

 

次男は、

 

やはり今でも標準より小さいです。

 

さらに、

 

5歳で発達障害の診断を受けた時は、

 

もしかしてと、

 

低体重にしてしまったこのことが原因では!と、

 

後の祭りと思いながらも調べてみましたが、

 

発達障害は、

 

先天的な脳の異常とのことで、

 

生まれてからの栄養状態は関係ないとの結論でした。

 

 

 

 

しっかり飲めなかった時の反動か!

 

 

 

 

この次男くんいろいろある子ですが、

 

三兄弟の中で1番早く、

 

10ヶ月で知らない間に母乳&ミルクを卒業し、

 

離乳食をバクバク食べる!

 

なんとも作り甲斐、

 

食べさせ甲斐のある子に(*´∀`)♪

 

とにかく、

 

食べることが大好きな子に育ちました。

 

小さい体ながら、

 

本当によく食べる子です。

 

病気することもあまりなく、

 

元気に育ってくれていることが、

 

本当に嬉しい。

 

感謝です(*^ω^*)

 

 

 

 

最後に

 

f:id:nekomimimama:20190509114322j:plain

 

 

母乳をあげる方が楽だとか、

 

栄養があるとか言いますが、

 

それも赤ちゃんの様子と、

 

お母さんの食べるものによっても変わってきます。

 

そして、

 

ミルクだって今は、

 

市販でも良いものがたくさん出ているとのこと。

 

何より大切なのは、

 

お母さん自身が焦らず、

 

ゆったりした気持ちで授乳することではないでしょうか。

 

 

 

 

家族や、ママ友、

 

または保健センターなどの地域の施設など、

 

相談したり、

 

まわりにきちんと話していくことをしていると、

 

お母さん自身余裕を持って、

 

子育てできるのでは。

 

1人でなく、

 

まわりとの、人との関わりが、

 

親子にとって大切だなあーと、

 

私自身、

 

子ども達が大きくなった今でも、

 

感じていることです(*^ω^*)

 

 

母乳育児とミルク育児はどっちがいいの?《母乳育児編》


赤ちゃんにとって、一番良い栄養は?

 

正解は一つだけでしょうか。

 

私は、一つではないと思います。

 

お母さんの考え方や、

 

体質、子どもの様子など、

 

いろいろ考慮した上で、

 

楽しく子育てしたいものですね。

 

 

 

・・・・・

 

 

 

今思えばね!!

 

 

 

当時の私は、

 

毎日の慣れない子育てで、

 

そんなことをゆっくり考える余裕なんて、

 

全くありませんでした。

 

 

完全母乳育児の長男と

 

ほぼミルクの次男

 

どちらも大変な思いをして育てました。

 

 

 

 

このままじゃ死んじゃう・・育児ノイローゼ寸前!

 

 

 

長男のこと。

 

もともと私は、

 

母乳がじゃんじゃん出る体質ではありませんでした。

 

産院でマッサージしてもらい、

 

しばらくはよかったのですが、

 

日が経つうち出にくくなっていきました。

 

 

私は最初は、

 

完母に対してそんなこだわりはなかったのです。

 

だから、

 

いよいよ出ないなーと思い始めた時、

 

あっさりとミルクに切り替えようとしました。

 

 

でも、

 

長男が哺乳瓶をを拒否!!!!

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

ミルクは全く受け付けてくれませんでした。

 

仕方なく、

 

出そうにない母乳をあげ続けました。

 

 

 

とても出ているようには思えないこの時期、

 

ほんとに辛かったです。*1

 

 

長男はまだ2ヶ月ぐらいでしたか・・・

 

母乳かミルク、

 

月齢的にどちらかしかあげられないので、

 

母乳をしっかりあげなければ、

 

この子栄養失調で死ぬんちゃうか…

 

って、本気で心配しました。

 

 

ベビースケールをレンタルし、

 

飲ませる度に毎回毎回、

 

長男の体重を図っていました。

 

 

増えていなければ、

 

不安で仕方なかった。

 

それでも、

 

長男が機嫌よく元気ならまだよかったのに、

 

常に抱っこしていないと泣く泣く。゚(゚´Д`゚)゚。

 

泣くから母乳をあげるけど、

 

出ないからまた泣く、

 

この繰り返し…

 

はあ????ーーー

 

もう一体どうすりゃいいのさ!

 

私も泣きたいわ。

 

イライラは募り、

 

夜勤で主人がいない夜はいつも、

 

特に不安で辛くて。

 

あの時の私はほんとに…

 

頭おかしくなりかけていたと思います。

 

 

 

ある日突然出始めた!

 

 

 

母乳の出をよくするには、

 

とにかく吸わせること。

 

だそうです。

 

出ない出ないと自己嫌悪になりながら、

 

それでも長男にあげ続け…

 

もうどれぐらい経ってたのか。

 

1ヶ月も2ヶ月も経ってると思ってたら、

 

意外とそんな長くもなかった…

 

2週間ぐらいでしょうか。

 

ほんとに、急に、突然、

 

出始めたのです!(*゚▽゚*)

 

 

長男吸う→なんか、湧き出てくるかんじ♪

 

→飲む→お腹いっぱいになって口を離す

 

→時間が経てばまた張ってくる!

 

→吸う

 

 

この嬉しいサーキュレーション!!

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

そうそうこれこれっ!

 

頼んでもないのに子どもがゲップする 笑

 

この感じを待ってましたーーー!!

 

結局このまましっかり出続け、

 

長男はミルクの助けを借りることなく、

 

乳児期を過ごしました。

 

 

 

最後に

 

 

f:id:nekomimimama:20190507104017j:plain

 

長男はミルクを受け付けなかったので、

 

とにかく母乳にこだわるしかありませんでした。

 

母乳じゃないとダメとは思ってませんでしたが、

 

完全母乳のメリットは確かにある!

 

外出時にミルクセットいらず!この身ひとつあればOK笑

 

とにかく、食べても母はどんどん痩せる!

 

添い乳で寝かせるのがラクチン♪

 

 

逆に、デメリットもあり。

 

授乳中はお酒が飲めない、食べ物にも気遣いが必要!

 

授乳しやすい楽な服しか着られない

 

乳腺炎に注意!

 

 

何においても、

 

貴重な赤ちゃんの時期に、

 

ピッタリ密着して子育てできたことは、

 

今となってはほんとに懐かしい。

 

あの時期があって本当にしあわせでした♪♪(´▽`)

 

 

でも、

 

今度は完全に離す時…

 

断乳にまた一苦労(~_~;)

 

子育ては、

 

どう転んでも、

 

大変さはついてまわるものですねf^_^;

 

 

 

*1:+_+

ミスドでタピオカドリンクが登場!タピオカブームが止まらない!

みなさんはタピオカドリンク好きですか?


タピオカドリンクってすっごく美味しいですよね!

 

ここ最近では、タピオカドリンク専門店やタピオカを使った新メニューがいろいろなカフェでどんどん販売されています。

 

元全日本バレーボール選手の木村沙織さんも、タピオカ好きが高じてタピオカドリンクの移動販売を手掛けるなどしています。

 

カフェだけでなく、コンビニやスーパーなどの市販品も超人気で、コンビニで品切れになっている時にわたしは良く遭遇するんです。

 

何がこんなに人気なのか、こんにゃくのようなゼリーのような食感が楽しくてハマってしまう人がほとんど!

 

そして何より美味しいんですよね♪

 

ミスタードーナッツでは4/26からタピオカドリンクの販売が始まるので今からものすごく楽しみです!

 

今回はそんなタピオカについてお話したいと思います。

 

 


木の実?粉もの?タピオカってそもそもなに?

 


タピオカを初めて食べたとき、『なにこれ超おいし~!』と思いました。

 

タピオカ自体に味があるのかといえば特別なんの味もないですが、飲み物と一緒にスルスル口に入ってきたときのタピオカを噛みながら飲み物を飲む感じが最高です♪

 

タピオカってナタデココのような木の実か何かなのかな?と思っていましたが、実はちがったんですよね!

 

みなさんどんな成分か知っていますか?

 

実は、タピオカはトウダイグサ科のキャッサバの根茎からつくられたでんぷんのことを言います。

 

料理のとろみをつけたり、お菓子の材料にも使われたりするようで片栗粉やコーンスターチの役割と似ているところがありますよね。

 

その他にも、紙の強度を上げるために薬剤の原料としても重要視されています。

 

また、タピオカには小麦粉のようなグルテンは含まれていないし、タンパク質もほぼありません。

 

撥水力が強いのが特徴で、水を加えて加熱すると糊化しやすい成分をもっているのがタピオカです。

 

木の実でもなく粉ものでもないデンプンからつくられていたとは驚きです!

 

 

 

タピオカドリンクが自宅で作れるレシピとは!

f:id:nekomimimama:20190428111738j:plain

 


タピオカドリンクが飲みたくなったとき、自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね!

 

手軽に作れるタピオカドリンクレシピをご紹介します♪

 


《材料》

 

タピオカ、お好きなドリンク、はちみつ


《作り方》

 

①タピオカを茹でます。

 

②タピオカを茹でている間に、ドリンクの準備をします。

(紅茶、ミルク、抹茶などお好みのものを)
ティーパックなどで少し濃いめにラップをかけて煮だしておきましょう。

 

③茹で終わったタピオカにはちみつを絡めておきます。

 

カップにタピオカ、ドリンクの順に注いで出来上がり!

 

《ワンポイント》

 

タピオカを入れたあと、ミルクを1/3注ぎその次に抹茶や紅茶など好きなドリンクをゆっくりすすぎます。

 

ここで2層のタピオカドリンクが出来上がりますのでゆっくり試してみてください。

 

 


タピオカは市販してるの?購入出来る場所とは!


タピオカを使ったドリンクやスイーツを作ってみたいと思うけど、そもそもタピオカって売られているのかわからない。

 

実は、手に入れにくそうに見えて、簡単購入することが出来るんです!

 

スーパーでは、春雨や中華調味料が置いてあるコーナーに一緒に並んでいることが多いです。

 

取り扱ってるお店とそうでないお店があると思うので、近所のスーパーをまずは覗いてみましょう。

 

他には、成城石井やカルディなど輸入食品を多く取り扱ってるお店にも置いてあります。

 

白いタピオカやブラックタピオカなど種類もあるようなので是非チェックしてみてくださいね!

 

 

【まとめ】

 

タピオカ自体は何年も前から存在していましたが、ここ最近またグーンと勢いを伸ばし始めました。

 

その影響は、わたしの個人的な感覚ですがインスタでの映える写真がブームになったことだと思います!

 

カフェでお茶してるシーンをいかにおしゃれに撮るか、それからカフェの中でもインスタ映えするフォトスポットができ、オシャレなメニューも増え、タピオカドリンクも仲間入り…

 

そんな流れではないかと私は勝手に推測していました!

 

タピオカドリンクはそれぞれのお店がどこにも負けないメニューを考えているのでたくさん美味しいものが溢れているはずです。

 

飲み比べするもよし、インスタにアップするも良し、自分で作ってみるも良し!

 

冷たい飲み物が美味しい時期になってきたのでどんどん試してみてくださいね!

新生児から落ち着きがない、多動症との関係は?

 

生まれたばかりの我が子。

 

まだほとんど目も見えてなくて、

 

1日ほとんどの時間寝ています。

 

0~2,3ヶ月と動きも少ないこの時期に、

 

激しく手足をバタバタ。

 

この子よく動くなぁ~

 

これも元気な証拠?

 

 

 

 

 

首すわりの前に寝返りしちゃった!

 

 

f:id:nekomimimama:20190425123037j:plain

 

我が家の次男は、

 

5歳の時に発達障害の診断を受けました。

 

生まれて間もない頃、

 

ベビーベッドで寝ていた次男。

 

ふと気がつくと、

 

いつも頭が、

 

ベッドの上ギリギリまできていて、

 

柵にガンガン当たっていました∑(゚Д゚)

 

よくみると、

 

ベビーベッドで寝たまま踏ん張り、

 

その反動で少しづつ上に上がってきていたのです。

 

 

次男は体重も軽く小さめだったからか、

 

手足をバタバタとさせる度、

 

ベッドの中でえらいところまで移動していました。

 

そしてついに、

 

首が座る前に寝返りしΣ(゚Д゚)

 

いやでもこれは寝帰りというか、

 

反動で思わずひっくり返っちゃった!

 

ってな感じ?

 

本人もキョトン笑

 

本当によく動く子どもでした。

 

 

 

当時から他にも前兆はあった

 

 

 

激しい動きと同時に、

 

当時他にもいろいろ気になりました。

 

 

 

*泣くのは必要最低限

 

ミルク・おむつ・眠い、以外泣かない。

驚くほど手がかからなかったです。

 

 

喃語が出ない

 

アーとかウーとか、

 

赤ちゃん特有の発話もほぼなし。

 

泣く以外は終始無音…

 

 

*目の焦点が合ってない気がする

 

超新生児のしばらくは見えてないと聞きます。

 

でも1か月ごろになって、

 

目の前に明るい色のおもちゃを見せても、

 

目で追ってるようで、

 

なんとなく別の方向を見ているような?

 

焦点がズレいました。

 

 

 

 

落ち着きない=多動症

 

f:id:nekomimimama:20190425123100j:plain



 

動きが激しい=多動症

 

とすぐに決めつけてしまうのは早いと思います。

 

実際本当に元気なだけの赤ちゃんもいましたし、

 

上記に書いた通り、

 

我が家の次男の場合は、

 

ホントに他にもいろいろあったので(^_^;)

 

私は仕事柄、

 

保育園や、つどい広場で働き、

 

子ども達をたくさん見てきたからか、

 

特に細かなところが気になって、

 

よく見ていたのかもしれません。

 

 

 

最後に

 

 

その後、

 

2年にしようかどうしようか、

 

悩みに悩んで3年保育の幼稚園に行かせました。

 

2月の早生まれで、

 

大きい子とはほぼ1年違う。

 

ほんとに小さい子で、

 

さらに発達も明らかにゆっくり。

 

この時はまだグレーゾーンだったので、

 

集団生活で周りに合わせて成長してくれるかも!

 

との期待も込めていました。

 

この期待が見事に叶い・:*+.\*1/.:+

 

次男は劇的に成長してくれました。

 

 

今でも感謝に思うこと、

 

それは、

 

みんなが座っている時に、

 

落ち着いて座って待てるようになったこと。

 

おかげで、

 

小学生となった今、

 

授業中に立ち歩くこともありません。

 

 

でも、

 

でもやっぱり、

 

大変なところもありました。

 

それはまた別のお話で。

 

 

新生児の時期はもちろん全てが始まりの時。

 

赤ちゃんの動きをよく見て、

 

小さな変化にママがいち早く気付いてあげられたなら…

 

とはいえ、

 

過剰に気を遣う必要はないと思います。

 

お母さん自身も、

 

ゆったりとした気持ちで過ごすことができれば、

 

赤ちゃんもきっとより一層笑顔で過ごせますね。

 

 

 

 

*1:°ω°

子どもの視力検査は何歳から?視力と発達は関係ある?

子どもの目って、

 

いつから、

 

どれぐらい見えているのでしょう?

 

一般的な視力検査はありますが、

 

子どもの視力を正確に測るのは、

 

なかなか難しいものですね。

 

 

 

 

視力検査できるのは何歳から?

 

 

f:id:nekomimimama:20190425115347j:plain

 

私の住む地域では、

 

3歳半健診の直前に、

 

自宅で測るよう事前に用紙、

 

視力検査表が送られてきます。

 

'C'の空いているところを指す、

 

アレです(^_^)

 

おなじみの視力検査のやり方です。

 

 

3mの距離を取って子どもを立たせ、

 

片目ずつ測定します。

 

 

少し会話ができ、

 

言葉の意味もわかり、

 

落ち着いて定位置に立てる。

 

 

この点がだいたいできるのが3歳半頃と、

 

それで検査可能とされているんですね。

 

 

 

もちろんできない子もいる

 

 

 

我が家の長男は、

 

何の問題もなくクリアしていました。

 

でも、

 

自宅で上手くできなくて、

 

健診にきて、

 

保健士さんと一緒にしても、

 

やはりできない子もいました。

 

 

集団検診って、

 

子どもにとっていつもと違う場所。

 

今日は気分が乗らないとか、

 

そんなことももちろんあるでしょう。

 

 

 

どうしたって、できない…その原因

 

 

 

緊張や、

 

場所見知りなどの要因もあってできない子、

 

落ち着いたらとか、

 

時間が経てば、

 

すぐできるようになる子のパターンももちろんありながら、

 

 

我が家の次男はこの3歳半の時点では、

 

全くできませんでした。

 

なんとなく、

 

周りの言葉の意味は理解していても、

 

話せないし、

 

そして同じ場所に止まることができない。

 

 

さらに、

 

片目を隠すと、

 

異常に集中力が落ちて注意散漫になり、

 

検査自体が実行不可能でした。

 

 

随分あとになってわかったことですが、

 

次男は先天性の眼振がありました

 

 

眼振については、

 

また別の記事で書いていますが、

 

発達障害と合併していることが多いようです。

 

 

 

最後に

 

 

 

4~5歳頃になっても、

 

視力検査が上手にできないのであれば、

 

他の要因や、

 

また発達の面においても、

 

原因を考えてみるのもいいと思います。

 

 

親が、

 

子どもの目になることはできませんよね。

 

かと言って見える程度を正確に、

 

子どもに言葉で表現してもらうこともできない(;´Д`A

 

そのための大切な視力検査。

 

 

それが不可能な場合、

 

単なる視力の問題でなければ、

 

↑これは、

 

メガネなど、

 

矯正で視力が出る場合以外の問題であれば、

 

ということですが、

 

早めに、診てもらうことが必要だと思います。

 

 

ワンオぺ育児でのお風呂問題!赤ちゃん2人、3人でどうやって入れる?

子どもと2人っきりの生活。

 

日中はどこかに出かけたり、

 

家事も大変ながら、

 

なんとかかんとかこなす。

 

それももちろん大変なことですよね。

 

そんな中でも何より、

 

私自身が毎日負担に思っていたこと。

 

それは、

 

1対1のお風呂問題!

 

まだ小さかった長男を、

 

1人でお風呂に入れること。

 

これがいつも一番憂鬱でした。

 

 

 

 

とにかく実践!

 

 

f:id:nekomimimama:20190425114559j:plain

 

効率的に、

 

長男を泣かせる時間を最小限に!

 

いや、

 

その後三兄弟の男児のママになったとなれば、

 

少々泣かすことなんて、

 

今となっては痛くもかゆくもなくなりました笑

 

だけど、

 

長男の時は、

 

なんせ初めての子どもの時。

 

泣かせることも大きな罪のよう。

 

そんなことも繊細に、

 

気を遣っていた母でした。

 

 

 

頭でいろいろ考えて、

 

いろんな方法を試してみました。

 

 

一番最初は、

 

無計画に2人で一緒に入っちゃう!

 

…いや全然考えてませんね(´Д` )

 

入った途端立ち往生で、

 

なにをどうすりゃいいのやら。

 

 

当時2?3ヶ月だったでしょうか。

 

とりあえず、

 

長男を洗ってやり、

 

それから長男をお風呂出てすぐの、

 

マットの上に無造作に放置。

 

その間に母必死で自分を洗いました。

 

もちろん長男ギャン泣き。゚(゚´Д`゚)゚。

 

しばらく服も着せず…

 

これはあかん。

 

 

そこで次は、

 

とりあえず長男を洗ってあがり、

 

服を着せる。

 

その間私は服は着たまま。

 

自分は拭かなくても、

 

長男だけ拭いて、

 

部屋に行けるからと思ったのですが。

 

でも私が服を着たままだと、

 

濡れるのを避けるため、

 

好きなように動けず。

 

てか、

 

気を遣っててもまあまあ濡れる…

 

 

今ではなんてことないこんなこと。

 

それでも毎日試行錯誤。

 

毎日本気で悩んでいたのです。

 

 

 

このやり方に決めた!

 

 

 

終結論。

 

脱衣場にベビーラックを置き、

 

そこに長男を寝かせておく。

 

その間にまず母が先に入って、

 

ダッシュで自分を洗う!

 

 

もちろんお風呂のドアは開けたまま。

 

そしてもちろんその間、

 

長男はやはりギャン泣き(゚´Д`゚)゚。

 

 

最初に書きましたが、

 

泣かせていることそのものに、

 

罪悪感が募る。

 

そして寝返りはしなくても、

 

泣きの反動で、

 

ラックから落ちやしないかと気が気でない!

 

お風呂入ってサッパリ!

 

なんて気には、

 

しばらくはなれませんでした。

 

 

急いで出て次は長男を入れます。

 

ふー(´∀`)

 

やっとここで泣き止む。

 

長男をきれいに洗ってあげて、

 

一緒に湯船に浸かれる時。

 

ここでほんの少しだけ、

 

ほっと一息して落ち着けたかなあ。

 

そして、

 

お風呂から上がって、

 

長男を拭いて服を着せます。

 

この時、

 

服もラックのところに準備!

 

母が服を着るのは後回し。

 

 

夏ならいいけど、

 

冬はほんと寒い…

 

なので冬場は、

 

さっと着られるバスローブなどがあればいいですね。

 

母が風邪ひいたら大変!

 

 

 

最後に

 

 

とにかく1人で一生懸命でした。

 

でももっといい方法、

 

あったのかも笑

 

当時はママ友もあまりいなくて、

 

いても、なぜかみんな、

 

優雅に子育てしているように見えてしまい…

 

自分だけ辛い思いをしていることを、

 

言いだせませんでした。

 

変な意地です笑

 

でも諦めず、

 

乗り越えて今があることに感謝です。

 

何でもほんと大袈裟ですが笑

 

子育てって、本当に大変。

 

でもだからこそ、

 

子どもが可愛く、

 

楽しいと思える毎日です*1

*1:o(^∇^)o

原宿キャットストリートにティファニー新店舗がオープン!

シルバーアクセサリーを中心とした宝飾品が人気のブランド『ティファニー

 

これまで販売されてきたオープンハートやビーンズなど、どの世代にも長く愛される人気シリーズをたくさん生み出してきました。

 

ティファニー=シルバー』といったイメージが強いですが、ゴールドやダイヤモンドなどを使用した時計やアクセサリーもたくさん販売されているんです。

 

最近では、石原さとみさんがドラマの中で着用していたことで人気に火がついたスマイルシリーズも定番になりつつありますよね。

 

シンプルで派手なデザインというわけでもなく、大きさやカラーなどもえらべるので、男女関係なく使えてカップルやおともだちとお揃いにしても良さそうです♪

 

もちろんプレゼントとしてもティファニーは絶対に喜ばれますよね!

 

男性では、お笑い芸人の宮迫博之さんがスマイルシリーズのシルバーの小さめタイプを身につけていました。

 

男女から絶大な人気を誇るそんなティファニーが、原宿一番のおしゃれスポットでもあるキャットストリートに新店舗をオープンしたそうなんです!

 

高級なブランドなので銀座のイメージが強いですが、なんで原宿に?

 

ティファニーの社長であるダニエルさんは、今までと違ったことをするためにトレンディーでメインストリートでもない場所を探していたんだそうです。

 

たくさんの時間をかけて探した結果、超有名建築家の安藤忠雄さんが設計した建物を発見!

 

それがキャットストリートにあり、ティファニーの新店舗になったということなんですね。

 

キャットストリートはメインストリートから一歩外れた裏通りですが、そこにはたくさんの人気アパレルブランドのショップが並んでいてお洒落に敏感な人は絶対に立ち寄る場所です。

 

ハイブランドショップが並んだ大通りではなく、あえて裏通りを選んだのが狙いだったんですね~

 

今までのお店とはデザインが全くちがって、ティファニーブルーのモダンな世界観に仕上がっているようです。

 

サービスも、他のお店にはない新しいものとしてジュエリーを自由に試せるコーナーや購入した商品に刻印が出来るコーナーなども。

 

扱っている商品は今までと同じですが、ジュエリーからホームコレクションまで充実し揃っているので、ティファニーが好きな人も初めての人も楽しめるようになっています。

 

あたらしいティファニーの楽しみ方を次でもご紹介します。

 

 

 

 

気分はもうオードリーヘプバーン!?ティファニーカフェ併設で話題に!

 

f:id:nekomimimama:20190423145002j:plain


原宿でのティファニーは今までとは違うティファニーを見てもらいたいという事でさまざまなサービスが充実しています。

 

そのサービスの一つが、日本初のカフェを併設してるというところ!

 

まさに映画の『ティファニーで朝食を』の憧れを叶えてくれる場所となっています。

 

気分はもうオードリー・ヘプバーン

 

優雅な気分に浸ってコーヒーなんかをゆーっくり飲んでみたいなあ♪

 

お店の内装・デザインはアメリカのダイナー風。

 

クロワッサンやコーヒー、ニューヨークならではのホットドッグやプレッツェルなどを販売しているんだそうです。

 

カフェを利用するにはインターネットからの予約が必要なので、行ってみたい方は是非ご予約を♪

 

 

 インスタ映え確実!ティファニー店舗内にフォトスポットも!


ティファニーの店舗内には、カフェが併設されているなど今まで体験できない事がたくさん!

 

インスタグラムなどSNS映えする写真も撮れるフォトスポットもあったりと楽しめる事がいっぱいです。

 

さらには、香水の自動販売機やオリジナルロゴが刻印された鍵型のチャームなども限定で販売されているので要チェックです!

 

 

【まとめ】


原宿のキャットストリートには、今までとは違うティファニーを間近に感じる事が出来ます。

 

カフェやフォトスポット、限定販売品などたくさんのサービスや商品が充実!

 

また、同店舗は3年間の期間限定出店とのこと。

 

ティファニーの新たな一面を見てみたい方は是非一度足を運んでみてくださいね。

 

 

 

新玉ねぎの栄養そのまま!お手軽かんたんレシピとは!

この季節になると、美味しい野菜がどんどんスーパーに並んできますよね!

 

春野菜をみかけるようになるといよいよ新しい季節が始まる~!と実感してきます。

 

新じゃがや春キャベツなどたくさん春野菜はありますが、今回は新玉ねぎに注目していきたいと思います。

 

とは言っても、たまねぎが苦手という人も結構多いですよね。

 

うちの子も玉ねぎが苦手で食べたり食べなかったりと差が激しいのです。

 

食べ物に限らず、誰でも苦手なものってあると思うんですよね。

 

それが大人だろうが子供だろうが。

 

なので、無理に食べさせるつもりもないですが、極力食べてもらえるように最大限の工夫をして毎日料理を作っています。


子どももそれを分かっていくれているので、苦手ではあるけどイヤイヤながらも頑張って食べてくれたり、かたくなに食べなかったり…

 

時には、これだけは絶対食べてね!と私も強めに出てみたり。

 

健康のことを考えると、親としてはやっぱり好ききらいなく何でも食べてもらいたいのが本音ですよね。

 

ちなみにですが、うちの子はタマネギだけじゃなくネギ、にんにくも苦手です。

 

どうやら、刺激の強い食材が苦手な様子。

 

その反面、長女はネギもにんにくの大好き!

 

姉妹でもここまで差が出るものかと、毎回料理を作る時は頭をフル回転して作っています。

 

でもまあ、大人でもネギやニンニクが苦手な人もいますし、絶対に好きになれ!とは言いません。

 

タマネギやネギはしっかり炒めたり煮たりしてクタクタになったものなら食べてはくれますが、半生と言うかしっかり炒めきれていないキュッキュというかシャキシャキとした食感が嫌なんだそうです。

 

お味噌汁にはねぎを入れますが、一人だけいれなかったり、クタクタになるまで火をつけたりと工夫が絶えません。

 

とはいえ、いやいやでも食べてくれるので少しは栄養になってくれていると良いのですが。

 

栄養が損なわれない新玉ねぎのレシピをご紹介していきますね!

 

 


栄養そのまま!新玉ねぎのレシピとは!

f:id:nekomimimama:20190423142939j:plain


新玉ねぎの栄養をそのまま摂るならば、やっぱり生のまま食べるのが一番!

 

でも、タマネギって生で食べると辛いし口の中にニオイが残ってしまうから敬遠されがちです。

 

でもね!栄養を損なわない食べ方はやっぱりそれしかないんだな。

 

ニオイが気になるのなら、誰とも会わない日に食べるとか、口臭エチケット用品を使うとか対策はいろいろあるはず。

 

健康を一番に考えたレシピをご紹介しますね。

 

 

《新玉ねぎとわかめのサラダ》


【材料】

 

新玉ねぎ、わかめ、ポン酢


【作り方】

 

新玉ねぎを薄くスライスします。

 

包丁でもいいし、スライサーを使ってもOKです!

 

ここで大事なのが『水にさらさない』ということ。

 

いくら生でも、水にさらしてしまうと栄養素が水に流れ出てしまうので注意です。

 

玉ねぎ独特の辛味を和らげるには大事な工程ですが、栄養面を一番に考えると水にさらさないまま食べるようにしましょう。

 

あとは、わかめをトッピングしてポン酢をかけて出来上がり!

 

超カンタンでありながら栄養もそのまま摂れるのでおすすめの食べ方です♪

 

フライパンで炒める事もしなくていいので洗い物もなく手軽に済ませられますよ。

 


《玉ねぎのしらす和え》


【材料】

 

新玉ねぎ、しらす


【作り方】

 

こちらの作り方も超お手軽で簡単です。

 

薄くスライスした玉ねぎにしらすを混ぜるだけ。

 

しらすの塩気で美味しくサッパリ食べられます。

 

水にさらしてから作ると食べやすいですが、栄養素を考えるとこちらもそのまま食べるのがおすすめです。


このしらす玉ねぎは、サッパリしているので風邪をひいてしまった時などにもおすすめです。

 

玉ねぎにはイライラや食欲不振、不眠や疲労などを改善してくれる効果があります。

 

ちょっと体の調子が悪いなと感じた時には是非試してみてくださいね。

 

 

【まとめ】

 

今回は、この時期おいしい新玉ねぎについてご紹介しました。

 

玉ねぎには、体に良い栄養素がたくさん含まれています。

 

体の調子が優れない時にももってこいの食材です。

 

簡単なレシピもたくさんあるので、是非一度試してみてくださいね♪

 

 

 

 

冷蔵庫整理でパパっと美味しい料理を作る!

みなさんは冷蔵庫整理出来ていますか?

 

大人数で住んでいる家、一人暮らしの家など家族構成はさまざまですよね。

 

大人数だと冷蔵庫も物であふれてごちゃつきそうなイメージがありますが、キレイにしている人には人数なんて関係ないのです。

 

1人暮らしだと全てが一人分で汚れたりごちゃついたりはしなさそうですが、こればっかりはそうとも限りませんね。

 

冷蔵庫だけではなく、パントリーも100円ショップのBOXを利用してきっちり整理整頓されています。

 

BOXの中に何が入っているか一目でわかるようにちゃーんとテプラも作って貼っていますし、しっかりしていて家にお邪魔する度感心しちゃってます!

 

忙しくても、人数が多くても整理整頓している人はちゃんとしています。

 

とはいっても、めんどくさい気持ちもわかりますし、やらなきゃいけないとはわかっていても中々重い腰が上がらないもの。

 

今回は、冷蔵庫を整理しながら、あまりものでパパっと作れるレシピと誰でも簡単に出来る冷蔵庫収納&整理の仕方をご紹介していきます。

 

 

 

 

冷蔵庫に何もない時は超シンプル美味チャーハンを!

f:id:nekomimimama:20190423142052j:plain


冷蔵庫のあまりもので料理をしたりすることがありますが、冷蔵庫にあまりものでさえ無いって時ありますよね!?(私だけ?)

 

テレビ番組でも、冷蔵庫のあまりもので〇品作りましょう!みたいな企画をたまに見かけますが、材料見ていると『冷蔵庫にそんな余りものないよっ!』て感じる時がチラホラ…

 

余りものどころか、ホントに何もない時の超シンプルチャーハンレシピをご紹介します。

 

 

【シンプルねぎチャーハン】

 

《材料》

 

◎ねぎ 1/2本 ◎ごはん お椀2杯 ◎サラダオイル、塩・ブラックペッパー(あらびきのもの) ・しょうゆ


《作り方》

 

①ねぎは粗みじんに切る。(お好みの大きさでOKです)

②熱したフライパンにサラダオイル大さじ1杯半を入れ、ねぎを炒めます。

③ある程度ねぎの香りがたったところにごはんを投入し、塩とコショウを少々入れてさらに炒めます。

④全体的に炒めたら、最後にしょうゆを鍋はだから少々入れて手早く混ぜます。

⑤しょうゆの香ばしい香りが食欲をそそる超シンプルねぎチャーハンの完成です。

 

ねぎチャーハンは、ご飯とねぎだけの材料で作ることが出来ます。

 

ねぎはないけど卵ならある!といった場合でも、味付けの仕方は変わりません。

 

よりおいしくするなら、サラダオイルではなくてごま油を使って作るとさらに香りがたって食欲が沸いてきます!

 

卵チャーハンの場合は、卵を良く溶きほぐしてごはんに混ぜてから炒めるとこびりついたりもせずに上手に作れますよ♪

 

卵がごはんをコーティングしてくれるので、焦げ付きも少なくなります。

 

普通に作る場合は卵をフライパンに投入してから手早くご飯を入れて炒めるのがポイント!

 

チャーハンは誰にでも作れる簡単な料理ですが、手際の良さが重要なので気を付けてくださいね。

 

 

冷蔵庫整理は100円ショップのBOXが大活躍!


冷蔵庫がキレイに整頓されていると、食材の存在を忘れることもなくなるので食べ物を無駄にしないで済みますよね。

 

小さい冷蔵庫、大きい冷蔵庫関係なく、キレイに使いやすい冷蔵庫収納をご紹介します。

 

冷蔵庫でいちばんごちゃつきやすいのはみなさんそれぞれ違うと思いますが、生もの以外は100円ショップのBOXを使うととっても簡単に整理収納する事が出来ます。

 

色物のBOXを使い分けて収納するとジャンルごとに一目でわかるのでとても便利です。

 

また、冷蔵庫は清潔感も重要なので白いBOXで色をそろえるのもGOODですね!

 

冷蔵庫のサイズに合わせてBOXを探してみると良いでしょう。

 

ワサビや生姜などのチューブ類も意外とバラついて邪魔という人も多いです。

 

チューブ類は、挟んで掛けられるフックタイプがおすすめ!

 

超ミニサイズのつっぱり棒があるので、冷蔵庫内に設置してフックをかけると見やすくもありデッドスペースも有効活用出来るます。

 

浮かして収納出来ているので、衛生面としても評判の良い収納方法となっています♪

 

また、生理収納の意味だけでなく、生活感を極力出したくない!と言う人も中にはいるようなんです。

 

100円ショップでは、牛乳パックの柄を隠すための真っ白いパッケージが売られていたり、ボトルの柄を隠せるものが売っていたりと、沢山の種類があります。

 

気になるものがあれば是非取り入れてみてくださいね。

 

 

【まとめ】

 

今回は冷蔵庫収納やあまりもののシンプル料理などをご紹介しました。

 

ちょっと前までは考えられないようなものも発売されていたりと、冷蔵庫整理で使えるものが100円ショップではズラーっと揃っています!

 

みなさんも快適な冷蔵庫収納をしてシンプル料理を楽しんでみてください♪

 

赤ちゃんが1歳になっても歩かない!発達障害との関係は?

首座り、寝返り、ハイハイと・・

 

赤ちゃんは短期間で大きな成長を見せてくれますね。

 

その中でも、歩くこと!

 

歩き始めたら文字通り、

 

赤ちゃんから幼児への第一歩!

 

私達親にとっても、

 

大きな成長の節目ともなります。

 

 

最近の子は早い!

 

8ヶ月で歩いた、

 

なんて話もよくあります。

 

なのにもし、

 

我が子が1歳を過ぎても歩かなかったら・・

 

 

 

 

赤ちゃんが歩くのはいつ頃?

 

f:id:nekomimimama:20190419122153j:plain

 

 

赤ちゃんはだいたい1歳前後?には、

 

歩けるようになる子が多いですね。

 

でも、

 

我が家の次男はなかなか歩きませんでした。

 

1歳ちょうどでは、

 

いやまだまだと余裕がありましたが、

 

1歳3ヶ月になって、

 

ちょっと遅いかな・・と気になり始め、

 

少し心配になりました。

 

ハイハイは上手にできていました。

 

でも1歳になってもいっこうに、

 

かまり立ちなど、

 

自分で立とうとする様子が

 

全く見られませんでした。

 

 

そこで私は、

 

他の子が自力でするところ、

 

次男の両手を持って、

 

立たせるようにしてみました。

 

次男は立つのがやっと。

 

私の支えがあっても最初の一歩はなかなか出ない(T_T)

 

机などにつかまり立ちをさせても、

 

すぐに座ってしまいます。

 

 

今思えば、

 

月齢の割に小さかったから、

 

足の力が弱かったのかなと・・

 

結局次男が歩けるようになったのは、

 

ちょうど1歳6か月の頃でした。

 

 

 

1人で悩まない!どこに相談したらいい?

 

 

1歳5か月でも歩かない。

 

となるといよいよ心配になり、

 

地域の保健センターへ連絡

 

各地域担当の保健士さんがおられるので、

 

出産後一人目の時から、

 

お世話になりまくっていました。

 

当時私が住んでる地域では、

 

定期的な健診とは別に、

 

体の部位によって、

 

それぞれの科の先生が、

 

保健センターに往診に来て下さり、

 

事前予約&無料で診てもらえる!

 

とのことで保健士さんに相談の上、

 

次男はその時は、

 

整形外科の先生に診てもらうことに。

 

 

足の形をみたり、

 

両足を持って屈伸、

 

ハイハイをいろいろな角度から観察、

 

などなど。

 

結局、

 

体のつくりというか、

 

見たところでは何の問題なく、

 

もう少し様子を見て下さいと言われました。

 

 

 

その通り!

 

その1か月後にはいきなりつかまり立ち → 一人立ち → 初めの第一歩 とこの間あっという間!

 

体はもう1歳半なので、

 

そうなりゃ体の覚えも早くて、

 

体力もついていたのか・・・

 

短期間で難なく歩けるようになりました。

 

あれだけ悩んでたのはなんだったのか 笑

 

 

 

いやでも場合によっては、

 

友人の赤ちゃんの事例によると、

 

同じくなかなか歩かないと

 

相談に行ったところ、

 

股関節が開いていたとかで、

 

手術したという話もあります。

 

なので、

 

小さなことでも何でも一人で悩まず、

 

決めつけず、

 

相談されるのがいいのかなと思います。

 

 

歩かないことと、発達との関係は?

 

 

次男が歩かないことで、

 

私は何より自閉症ではないか?

 

との思いがずっと頭を巡っていました。

 

 

実際この子は、

 

早い時期から、

 

その兆候がいくつか見られたから、

 

ということもあったのですが、

 

結局、

 

しっかり歩けるようになったので、

 

一時は安心したものです。

 

 

それでも、

 

この次男は4年後にある発達障害の診断を受けることになるわけですが、

 

歩くのが遅いからといって、

 

ただそれだけで自閉症など、

 

発達障害があるとは言い切れません。

 

健常である長男の時と比べると次男は、

 

歩くことに限らず、

 

やはり何をするにも、

 

時間のかかる子ではあったので、

 

一つのことだけに注目して決めつけてしまうのは、

 

無用な心配を増やしてしまうことにもなるかもしれません。

 

次男の発達障害の経緯に関しては

 

これから書いていきますね。

 

 

最後に

 

 

赤ちゃんの成長は本当に目まぐるしく、

 

一日一日の変化が嬉しくて次は次は!

 

とついつい親は焦ってしまいますよね。

 

 

育児書によく書いてある、

 

この時期にこれができるようになる、

 

とはあくまで平均であって、

 

実際には大きな個人差があると思います。

 

平均より遅い、

 

できないと心配してしまうのももちろん親心。

 

赤ちゃんから幼児期の時は特に、

 

その個人差が大きいために、

 

発達のことが気になってくるのも無理はありません。

 

だけど、

 

過剰に不安になると、

 

お母さんのそんな心を、

 

赤ちゃんもキャッチしてしまうのでは。

 

 

地域にもよるかもしれませんが、

 

子育てをサポートしてもらえる機関は、

 

とても充実しているように感じます。

 

ぜひ地域の機関を調べてみてください!

 

上手に利用して、

 

お母さんも赤ちゃんも、

 

みんなが安心して生活できたらいいですね。